[サイド089]「老子道徳経」考察012

☆[サイド089]「老子道徳経」考察012

◎第33章

知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久。死而不亡者壽。

[書き下し]

(ひと)()(もの)()なり。(みずか)らを()(もの)(めい)なり。
(ひと)()(もの)(ちから)()り。(みずか)()(もの)(つよ)し。
()るを()(もの)()む。(つと)めて(おこな)(もの)(こころざし)()り。
()(ところ)(うしな)わざる(もの)(ひさ)し。()して(しか)(ほろ)びざる(もの)寿(ひさ)し。

[意訳]

(ひと)()(もの)()なり。(みずか)らを()(もの)(めい)なり。
(ひと)()(もの)(ちから)()り。(みずか)()(もの)(つよ)し。

人のことを理解できる人は知識があると言える。でも自らを理解できている人は、さらに明晰と言えよう。

人に勝つことができる人は力があると言える。でも自分に勝つことができる人は、さらに強いと言える。

()るを()(もの)()む。(つと)めて(おこな)(もの)(こころざし)()り。

「自分がすべてを持っている」と分かっている者はさらに富む。

コツコツと努力する人は、自分が進むべき道が見えてくる。

()(ところ)(うしな)わざる(もの)(ひさ)し。()して(しか)(ほろ)びざる(もの)寿(ひさ)し。

この基本を見失わない者は末永く生きることができるし、たとえ肉体が滅びても、その「命」は続いていく。

[考察]

人のことを理解できるのは、「知識・教養がある」と言える。

でも、多くの人は分かっているようで、一番自分のことが分かっていない。

多くの場合、「私はこういう人間である」と思っているのは、

「他人からの評価」だったり、学校の成績や社会での「他人との比較」から、

「私はこういう人間である」と思い込んできたもの。

そうではなくて、「あるがままの自分」、肩書とか立場とか社会的な役割とか、誰か、何かとの比較をのけて、

ただ純粋に、「私はこう感じている」「私はこういうことがしたい」ということが分かっている人は、

さらに「明晰」だと言える。

人と勝負して勝てる人は「力がある」とは言える。

しかし、それも「他人との比較」であって、場所が違えば、もっと「力のある人」が居て、負けることもあるかもしれない。

でも、自分が「こうしよう」とか「こうしてみたい」とか「こうするべき」と感じたことを、

「自分との約束」を破らずに、守り続けることができる人は、

さらに「強い人」と言えるだろう。

そうやって、「明晰」で「強い人」は、自分や環境を「足りない」なんて言わない。

たとえ、一般的に見て、例えば「社交性が足りない」とか「理系が弱い」としても、

まずは、その「私の特性」を見極めて、「じゃあどうしたらこんな私を生かしていけるか?」を常に考えているから、

そして、「足りない部分」を補うよりも、まずは自分の「持っている部分」を知って、それをさらに強化できるから、強みを持てる。

また、意識的にも、「足りない」「欲しい」と思っていれば、その通りに、

「何かが足りなくて、手に入れないといけない」という現実を見続けることになる。

あなた自身が「私に足りないものは無い、今のままで完璧だ」という視点から、

「じゃあ、今から私ができることは?」と目の前のことに精いっぱいやっていけば、色々な意味で豊かさが生み出せる。

「足りない」ことにフォーカスして欲しがるのではなく、

「今持っているもの」を見て、それを100%生かすことにフォーカスしていこう。

そうやって、「自分を見つめて生かす」ということにコツコツ努力できる人は、

どんな場面でも、「自分が今できること」が分かっているから、自然と志が湧いてくるし、迷うことが少なくなる。

そうやって「自分の持っているものを見つめ続けて、生かす」という基本を忘れない人は、どんな時も生き生きとしているし、

例え肉体が無くなっても、その精神はその人と接した人の中で生き続ける。

◎第34章

大道汎兮、其可左右。萬物恃之而生而不辭。功成而不名有。愛養萬物、而不爲主。常無欲、可名於小。萬物歸焉、而不爲主、可名於大。是以聖人、終不自大、故能成其大。

[書き下し]

大道(たいどう)(はん)として、()左右(さゆう)()し。
万物(ばんぶつ)(これ)(たの)みて(しょう)ずれども(ことば)せず。(こう)()りて()()りとせず。万物(ばんぶつ)愛養(あいよう)すれども(あるじ)()さず。
(つね)無欲(むよく)なれば、(しょう)()づく()し。万物(ばんぶつ)(これ)()すれども(あるじ)()さざれば、()づけて(だい)()()し。
(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(つい)(みずか)(だい)とせざるが(ゆえ)()()(だい)()す。

[意訳]

大道(たいどう)(はん)として、()左右(さゆう)()し。

大いなる「タオ」はこの世にあふれていて、あちらこちらに存在する。

万物(ばんぶつ)(これ)(たの)みて(しょう)ずれども(ことば)せず。(こう)()りて()()りとせず。万物(ばんぶつ)愛養(あいよう)すれども(あるじ)()さず。

全てのものはこの「タオ」から生まれてくるけれど、それを言いふらしたりはしない。

功績があっても、名乗らないし、万物を愛し養っているけれど、「私が主人だ」なんていわない。

(つね)無欲(むよく)なれば、(しょう)()づく()し。万物(ばんぶつ)(これ)()すれども(あるじ)()さざれば、()づけて(だい)()()し。

常に無欲であれば、世間では「小者」と思われるかもしれないけど、

全てのものがその人に帰属するのに、「主人である」と言わないような人は、「大物」だと言うべきである。

(これ)(もっ)聖人(せいじん)は、(つい)(みずか)(だい)とせざるが(ゆえ)()()(だい)()す。

だから、「聖人」と言われるような人は、自分で「私はすごい」なんて言わないし、そんな態度もとらないからこそ

逆に「大きなこと」も達成できる。

[考察]

「タオ」はこの世界に「遍在(すべてに浸透)」していて、万物を生み出しているし、

あらゆる功績があっても名乗らないし、全てを愛し養っているけれど、

「私が主人だ」なんてことは言わない。

それと同じように、人が「タオに生きる」ということは、

この世界の「流れ」に従って生き、その流れる「エネルギー」を借りて色々なことを達成するかもしれないけど、

それをいちいち自慢したり、「私がやった」なんてことは言わない。

そういう余計なことを言えば、疎まれるし、嫉妬されるかもしれないし、反発を生んで、動きにくくなってしまう。

「出る杭は打たれる」けど、「出ない杭は打ちようがない」。

その人があまりに無欲で、何もアピールしなければ、世間では

「あの人は大人しくて何もしてない(ように見える)」と思われて、

「大した人ではない」と言われるかもしれないけど、

本当はそんな人こそ、「偉大な人」と言われるべきである。

「タオを生きる人」というのは、たとえすごいことをしていたとしても、

「この人は凄い人だ」なんて思われもしないからこそ、余計なプレッシャーや、反発を生まないし、

「私が!」なんて思わずに、「タオ」の流れに任せられるので、

「大したことのない人」なのに、「大した人」よりもすごいことを達成したりする。

◎第35章

執大象、天下往。往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出言、淡乎其無味。視之不足見。聽之不足聞。用之不足既。

[書き下し]

大象(たいしょう)()りて、天下(てんか)()けば、()きても(がい)あらず。(あん)(へい)(たい)なり。
(がく)()とは過客(かきゃく)(とど)まる。
(みち)(げん)()だすは、淡乎(たんこ)として()(あじ)わい()し。
(これ)()るも()るに()らず、これを()くも()くに()らず。これを(もち)うるも(つく)()からず。

[意訳]

大象(たいしょう)()りて、天下(てんか)()けば、()きても(がい)あらず。(あん)(へい)(たい)なり。

「タオの現れ」として世界を生きれば、どこへ行こうと「問題」も無く、安心、平和でおおらかで居られる。

(がく)()とは過客(かきゃく)(とど)まる。

素晴らしい音楽やご馳走があれば、行きかう人も足を止める。

(みち)(げん)()だすは、淡乎(たんこ)として()(あじ)わい()し。

でも、「タオ」のことを言葉にしてみても、派手さが無いから味気ないように感じるだろう。

(これ)()るも()るに()らず、これを()くも()くに()らず。これを(もち)うるも(つく)()からず。

見ようとしても見えない、聞こうとしても聞こえない。

だけど、これを用いれば、使い切れないほど無尽蔵のエネルギーである。

[考察]

「ビッグバン」で「宇宙」が生まれる前の「塵」のような、

「何者でもない私」、「肩書やプライド、思い込みから解放された私」

として生きることができれば、どんな時も、どんな場所でも、

「その時に必要な私」に適応できるので、問題やストレスを抱えることは無い。

例えば、「私は◎◎の日本一です!」と名乗れば、常に、

「日本一とはどんなもんだろう?見せてもらおう」

「日本一なら、さぞすごいんだろうね」と高い期待をされるので、プレッシャーもすごいし、

常にその座を狙われるから、気が休まる時が無い。

しかし、「何者でもない私」で居れば、誰からも注目されないし、自由に生きることができる。

全ての「ストレス」は「こうでなければいけない!」と自分が決めるから、

その「ルール」「常識」から外れた時、到達できないときに「ストレス」「悩み」を抱える。

だから、あなたが本当に「平安」に「楽しんで」生きたければ、「すごい私になろう」なんて頑張らないことだ。

こんな風に「タオを生きる」ということは、言葉にしてしまうと、

「最高の自分を手に入れて、一生幸せ生活!」とか

「スピリチュアルマスターになって、軽々夢を実現!」なんていう

派手な「ノウハウ」よりも、魅力が無くて、「つまらない」と感じるだろうけど、

「最高の自分」を設定すれば、その「最高の自分」になれていない間はずっと、「ダメの自分」になって、ストレスを感じるし、

「スピリチュアルマスター」になるまで、幸せになれないことにもなってしまう。

「味気ない」ように見える「タオ」だけど、実際にそれを生きてみれば、

「こんなに自由で、力強くて、無尽蔵のエネルギーを使えるのか!」って感動すると思うよ。

◎第36章

將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固強之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脱於淵、國之利器、不可以示人。

[書き下し]

(まさ)(これ)(ちぢ)めんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)()れ。(まさ)(これ)(よわ)くせんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(つよ)くせよ。(まさ)(これ)(はい)せんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(おこ)せ。(まさ)(これ)(うば)わんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(あた)えよ。
(これ)微明(びめい)()う。柔弱(じゅうじゃく)剛強(ごうきょう)()つ。
(さかな)(ふち)より(だっ)()からず、(くに)利器(りき)(もっ)(ひと)(しめ)()からず。

[意訳]

(まさ)(これ)(ちぢ)めんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)()れ。

もし何かを「縮めたい」と思うなら、しばらくそれを「膨張」させておけばいい。

(まさ)(これ)(よわ)くせんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(つよ)くせよ。

何かを「弱く」させたければ、しばらくそれを「強く」させておけばいい。

(まさ)(これ)(はい)せんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(おこ)せ。

何かを「終わらせたい」と思うなら、しばらくこれを「盛り上げれば」いい。

(まさ)(これ)(うば)わんと(ほっ)すれば、(かなら)(しばら)(これ)(あた)えよ。

何かを「奪い去りたい」と思うなら、しばらく「与えて」あげればいい。

(これ)微明(びめい)()う。柔弱(じゅうじゃく)剛強(ごうきょう)()つ。

これを「密かな智慧」という。「柔よく剛を制す」ということ。

(さかな)(ふち)より(だっ)()からず、(くに)利器(りき)(もっ)(ひと)(しめ)()からず。

魚は水底に居る方が安全なように、国を治める優れた教えというのは、人にひけらかすものではない。

[考察]

例えば、誰かが「最近すごく筋トレをしているから、俺は強い」と自慢してきたとしても、

そんなハードなトレーニングが長く続かないし、

続いたとしても、筋肉を付ければつけるほど、動きは悪くなって、スタミナも無くなるから、逆に「弱く」なっていく。

だから、放っておけばいいし、逆に「おお!すごい!もっと鍛えて見せてよ!」なんておだてれば、

その人は頑張って、「弱く」なってくれる。

子供が「カップヌードル」が好きで、健康的に良くないからやめさせたい、と思うなら、

逆に、「今日から毎日カップヌードルね」と言って、大量のカップヌードルを渡せば、いつか飽きて、食べなくなる。

何かの「ブーム」「流行」が気に食わなくても、一度盛り上がったものは、いずれすたれていく。

だから、逆にすごく盛り上げれば、それだけ早く終わっていく・・・。

全ては「柔よく剛を制す」。

「力」に「力」で対抗すれば、逆に相手を「頑固」にしてしまい、集団なら「結束」も強くさせてしまう。

「失言」をした芸能人だって、誰かがその人を批判すればするほど、その人のファンは「結束」して、さらにその人を「守ろう」と「強固なファン」になっていく。

ファンじゃなかった人まで、「この人可哀そう」ということで、その人に注目して、もしかしたら新たなファンになるかもしれない。

逆に、誰もその人に注目しなければ、自然と消えていく。

こういう智慧を「微明(密かなる智慧)」と言うんだ。

「タオ」を生き、表面上のことに、いちいち囚われなければ、その本質が見えてくる。

こういう智慧は、みんなが知ると、それを「悪用」する人も出てくるから、

万人に知らせるようなものじゃないけどね。

◎第37章

道常無爲、而無不爲。侯王若能守之、萬物將自化。化而欲作、吾將鎭之以無名之樸。無名之樸、夫亦將無欲。不欲以靜、天下將自定。

[書き下し]

(みち)(つね)()すこと()きにして、(しか)()さざるは()し。侯王(こうおう)()()(これ)(まも)らば、万物(ばんぶつ)(まさ)(おのず)から()せんとす。
()して(おこ)らんと(ほっ)すれば、(われ)(まさ)(これ)(しず)むるに無名(むめい)(ぼく)(もっ)てせんとす。
無名(むめい)(ぼく)は、()()(まさ)無欲(むよく)ならんとす。(ほっ)せずして(もっ)(しず)かならば、天下(てんか)(まさ)(おのず)から(さだ)まらんとす。

[意訳]

(みち)(つね)()すこと()きにして、(しか)()さざるは()し。

「タオ」は常に、「無為」でありながら、全てのことを成し遂げている。

侯王(こうおう)()()(これ)(まも)らば、万物(ばんぶつ)(まさ)(おのず)から()せんとす。

もし、統治者が「タオ」の流れに沿って行くなら、全てのものは勝手に最適な道へと流れていくだろう。

()して(おこ)らんと(ほっ)すれば、(われ)(まさ)(これ)(しず)むるに無名(むめい)(ぼく)(もっ)てせんとす。

もし、誰かが「最適な流れに流してやろう」なんて考えるなら、

私はその考えを諫めるために「何者でもない純朴さを思いだせ」と言うだろう。

[考察]

この世界を見ていると、どんな時でも、季節は巡り、天候は巡り、植物は育ち、はたまた枯れ、生き物は生まれ、はたまた死に、

「タオ」は何もしていないようで、「自然の運行」を為し続けている。

もし、国の統治者や王が、「タオ」に従い、

「無為」つまり、「流れ(タオの摂理)を読んで、流れに沿って生きる」ということができていれば、

全てのものは、自然と「あるべき場所、あるべき姿」になって調和していくだろう。

しかし、そこに「自我」が働いて、「私が、調和の世界を創り出してやろう」なんて言い始めたら、

私は、「自我の罠にはまって、『何ものでもない私』を忘れてませんか?

『私がする』なんて思い始めたら、『タオの流れ』から外れていきますよ。」と言って諫めるだろうね。

それは、「よし、この花の蕾を、私の力で早く咲かせてやろう」と手で掴んで無理矢理開くようなもの。

「花を早く咲かせてやろう」なんて考えない方が良いし、

もしどうしても、咲かせたいなら、温室や暖房器具を使って、「温度」という自然の(タオから生まれた)力を借りて、

促進させるしかない。(だからって、ひたすら高温にすれば良いってものでもない。「タオ(摂理)」に従った方法でないといけない。)

「自力(自我の力)」ではなくて、「他力(タオが生み出してくれている自然の力)」を借りるのが一番スムーズで早いのさ。