☆[サイド101]「老子道徳経」考察まとめ1
さてここまで「老子道徳経 全81章」を超訳+考察してきましたが、
締めくくりとして、「老子道徳経」に書かれていたポイントを私たちの生活の中で生かせるように、僕なりにまとめておきます。
◎「タオ」とは?
さて「老子道徳経」は、「道(タオ)」とそれにまつわる「徳」について、解説されています。
その「タオ」とは、最初の方に書かれているように「それは言葉では言い表せない」ことであり、
この世界の「生まれる源」であり、「摂理・法則」であり、「エネルギーの流れ」のようなものでもある。
「老子道徳経」の中には、その関係性などが詳しく解説されているわけではないので、あくまで僕の解釈だが、
「玄の玄」がいわゆる「神(大いなる存在)」と呼ばれるようなもので、「神」として良く描かれるような髭のおじさんのような姿を持っているわけではなく、純粋な「意識・意志」のような存在?
「玄」はその「神」が創り出した「場」。ステージのようなもの。「タオ」はこのステージの中に満ちている「エネルギー(塵)」であり「摂理・法則」。
そのステージ上に、「神」からの「意志」みたいなものが流れてきて、「タオ」を通して、その「摂理・法則」に従ってエネルギー(縁)が働き、万物がかたどられ、「妙」つまりステージ上の「演劇」が始まる。
そして、そのステージ上の「演劇(妙)」を見ている観客が私たち「個人の意識」であり、その「個人」がそれぞれの「概念」のフィルターを通して、
「演劇」を見ながら感じる「感情」や「ストーリー」が「徼」である。
「タオ」は「純粋なエネルギー」であり、「摂理・法則」であるから、そこに「意志」は無く、
「玄の玄」から送られてきた「意志」をそのまま「摂理・法則」を通して、ステージ上に現出させているだけ。
だから、時にやさしく、時に残酷なほど冷酷でもあるように感じる。
しかし、これだけ科学や医学が発達した世の中でも、いまだに解明されていない、
「命はどこにあって、どんな作用で、この肉体を100年近く動かし続けるのか?」という不思議。
科学の「か」の字も無いような頃から、多種多様の生物が生まれ、進化して人類が生まれてきたという事実。
それは、「タオ」と言われるような壮大な「何か」が存在して、そこから常に何らかの「エネルギー」が送られ続けていて、
こんな風に生きて、動いて、考えたりできる。としか言いようがない。
◎この世界の成り立ち
そして、その「タオ」を通して、「陰」と「陽」という「両極」が生まれ、そのことによって、その「中間」つまり、
「限りなく陰」~「陰寄りの中間」~「中間寄りの陰」~「中間」~「中間寄りの陽」~「陽寄りの中間」~「限りなく陽」
という「空間」ができ、その中で「陰と陽のバランス」によって、「万物」が生み出されていった。
そこに私たち「個人の意識」が生み出され、それぞれを見て「これは山」「これは川」という風に「名前」を付け、「分類」「分別」していった。
だから「万物」はそれを捉える「意識」が「分別」することによって生まれてくるもの。
よく「スピリチュアル」や「悟り」系の話で、「この世界は幻想である」というのは、こういうこと。
全ては常に移り変わっていく「風景」のようなものだけど、それに便宜上「名前」を付けたから、それが「存在する」ように思うけど、
たとえば、よく言われるように、私たちの身体は、常に「新陳代謝」が起こっていて、
部分にもよるが、「約7年ですべての細胞が入れ替わる」と言われていて、しかも、見た目も年を重ねるごとに変わっていく。
果たして、1歳の時の自分と、40歳の時の自分は「同じ人間」と言えるのだろうか?
その「常に入れ替わっていく体」に「山田太郎」と名付けるから、「山田君が居る」となるが、
それは今、「砂場の砂」が盛り上がったところに、「山田君」と名付けてみても、次の日には、もう「山田君」は消えているかもしれないし、
「形は変わっても、この場所が山田君だ」と決めれば、山田君は居るのかもしれない・・・。
つまり、この世界全体がそうで、常に「移り変わりゆくもの」に、一時的に「思い込み(名前)」を付与することで、「それがある」と感じている。
それと同じように、全てはその人の「思い込み」によって成立しているものだから、その「思い込み」を変えてしまえば、
全く解釈も変わって、同じことが起こっても、全然違うとらえ方ができる。
そして、違うとらえ方が出来れば、違う解決法も活用法も見えてくる。
だから、この世界は、「常にあなたの思い通り」とも言われる。
「老子」が繰り返し、「聖人は『こういう人』だと言えない」とか「知識を持つな」というのはそういうこと。
「この人はこういう人」とか「こういう場合はこういうことになる」と「知識」や「思い込み」で決めてしまえば、
次から、「そのように」しか見えなくなってしまって、新しい見方ができなくなる。
(逆に「山田君」が昨日とは態度が違ったりすると、「山田君らしくない」なんて言うけど、「山田君」はそもそも、「毎日変化するもの」だから、
ただ単に「自分の解釈と今日の山田君が違う」ということでしかない。)
そうすると、本当は「昨日とは全く違う」ことが目の前に広がっていても、「ああ、この場所は知ってるから、どうせこうでしょ」と決めつけて、ちゃんと見ようとしない。
「タオ」からの「あなたが最高の人生を生きるヒント」が流れてきても、それを見逃してしまう。
だから「悟りを開いた」とされる人は、「今を生きよ」と口を揃えて言う。
◎この世界は「比較」「対照」の世界である
そしてこの世界は「高い」があるから「低い」が生まれ、「低い」があるから「高い」が生まれる。
「良いもの」を決めればそれと比較して「悪いもの」も生まれ、
逆に言えば、「比較対象」が無ければ、何も生まれない。
この世界が真っ暗闇であれば、何も確認できないし、光だけで真っ白で何の影も無い世界であっても、何も確認できない。
「闇」と「光」がセットで存在しなければ、何も生まれず、確認できない。
だから、「闇」も「光」も消すことはできない(必要)。
誰かが「正義」を振りかざすためには「悪」が必要になる。
だから「良い」も「悪い」も、絶対的に「良い」「悪い」も無くて、
「こういうルールにしましょう」と決めた時から、それから外れれば「悪」になり、その範囲内であれば「良い」となっているだけ。
動物の世界であれば、「弱そうな子供を狙って襲い掛かって、食べる」というのは「生きるために必要で当たり前のこと」だけど、
人間界でそれをやれば、「猟奇的なサイコパス殺人者」になる。
(もちろん、そういう人が悪くないと言ってるわけではなく)
全てのことは、私たちの「ルール」と比較して「良い」「悪い」を決めていることだから、
そこに必要以上に「憎む」「恨み」「怒り」などを感じなくて良いし、
逆に「良い」とされることを必要以上に賛美したり、推奨することも正しいかどうか分からない。
(強い「思い」「感情」を持ち続けていれば、本人がその「エネルギー」に影響されて、
その発散するエネルギーに相応しい「現実」を受け取ることになる。)
たとえ、あなたが「世間の常識」からしたら「ダメな人」だと思えたとしても、それは、社会の中で勝手に決められた基準から外れているだけで、
あなたが「ダメな人」でもなければ、「直すべきこと」でもない。
「比較」によって、苦悩を持ち続ける必要もない。
◎「思い込み」「こだわり」が苦しみを生む
そして、これも「老子道徳経」の中で繰り返し書かれていることで、
「聖人は功績を上げても誇らない、地位にもこだわらない」ということ。
勿論何かを達成したり、功績をあげたら喜べばいいし、「私ってすごい」と思うことは自由だが、
それを「◎◎を達成した私」「常に美しい私」という風に誇って「持ち歩き」始めると、
それが同時に「苦悩」になっていく。
「地位に恥じぬように常に結果を出さねば」「私は常に美しくあらねばならない」
という風に、「◎◎な私」を守らなければならなくなる。
そうなると、年齢を重ねていくうちに「できなくなること」や「老化」なども「敵」になってくるし、
「人からどう見られているか?」という感じで、「プライド」を守るために無駄な労力を消耗しつづけることになる。
だから、老子はそれらの「功績、地位、名前・・・」などに拘らず、常にその場その場で「私ができる精一杯」をして、「結果に拘らない」ことが、
逆に、周りからも認められて、疎んじられることが無いと。
これは単純に「自慢」したり「地位に執着」したりするような人は、見ていても気持ちのいいものではないし、
「それだけ自慢するなら、自分の力でやってよ」と思われたりもする。一人でできることはたかが知れているから、結果的に大した結果は出せない。
また、「自慢」「執着」しなければいけない、ということは、その人の裏の心理では、「私は功績や肩書で埋めていないと、価値が無い」ということが見えるので、
その「裏の心理」通りの「(不足の)現実」が見えるようになる。すると、益々、功績や地位に執着しないといけないように見えてくる。「負のループ」。
だから「思い込み」や「こだわり」を手放した方が良い。
常に「何者でもない私」で居続け、その時その時に自分ができること、したいことを精一杯やるということ。
これこそが、「私を持たずに、無為で居る」ということ。
◎「私」が居なければうまくいく
この「無為自然」や「私はいない」ということは、老子だけでなく、古今東西の「悟りを開いた人(覚者)」は口を揃えて言う。
私たちは、「個人」を感じるために、「自我」というシステムを通してこの世界を見ている。
そうでなければ、すべてが「ワンネス」であるから、「自分の右手と左手でじゃんけん」するがごとく、「結果も分かって、おもしろくもなんともない」。
そのために「ワンネス」であることを忘れ、「私とあの人は別」と感じられる「自我」というシステムが必要になる。
しかし、その「自我」は常に、そうやって「私とあの人」という「分離」を生み出すためのシステムで、
その「分離」を強めるためには、「私とあの人は全然違う!」という「差異」が大きい方が都合がいい。
出来れば「敵対」してるくらいの方が、「いやいや!私とあの人は全然違う!!」と感じれば、
まさか「私とあの人が同じ」、「ワンネス」であるなんて思えない。思いたくない。
その方が「ストーリー」をたくさん生み出すには都合がいい。
だから、「覚者」たちは、「私を手放せ」「私という錯覚を見抜け」という。
常に「私(自我による錯覚)」が、「あの人」との「対立」「分離」を生み出すことによって、
「スムーズに人生が展開する」ことを邪魔するから。
あの「OSHO」も「竹のように空になれば、あなたが努力で成し得るようなことは、勝手に達成される」という風に言っている。
常に「空」でありつづけ、「私の頭」であれこれ考えず、目の前に現れたこと、自分の中に湧いてきた衝動に従い続ける。これこそ「無為」。
◎そもそも「私」とは
そもそも「私」というものは、生まれてから今まで、
両親や友人などの「周りの人達」から、「◎◎君」「◎◎ちゃん」と呼ばれ続け、
「◎◎君は足が速いね」「◎◎ちゃんは勉強が得意ね」という感じで、「評価」され続けてきて、
「ああ、僕は足が速いのか」「ああ、私は勉強ができるのね」という感じで、
すべて、「他人や環境からの評価」によって出来上がっていく。
これが、全く真っ白や真っ黒の世界で、たった一人きりであれば、「こういうものが私です」と認識できるだろうか?
だから、あなたが持っている「私」というイメージは、ほとんど「周りからの評価」でしかない。
全く、本来のあなたを表現しているものではない。
その「周りからの評価」を「私」だと勘違いしたまま、それに合わせて生きるために、「本来の自分」とはズレた生き方をしてしまいがち。
だから、どんなに頑張って「功績」や「地位」や「お金」を手に入れたとしても、いつまでも「満足」することはない。
そもそも、「こうなれば私は幸せになれるはず」と考えている「私」自体が、「周りからの評価」に頼っていて、あなた自身の本質を表現しているわけではないから。
また、何かの「地位」や「肩書」「名誉」などに執着すると、同時に「制限」も増えていく。
「~~会長である私が、そんなことをするわけにはいかない」とか
「独り身なら挑戦したいけど、結婚して家族もいるから、できない」というようなことも起こる。
それが「悪い」というわけではないけど、「何かを手に入れる、所持するということは、それによって、できなくなるもの、手に入らなくなるものも増える」
ということを心に置いておくこと。
◎「事象」に振り回されるな
そして、この世界の「起こってくること」、「目の前に現れてくること」というのは、常に、
「あなたが本来のあなた自身を知るために起こってくる」と言ってもいい。
でも、ほとんどの人は、「自分とは関係なくランダムに起こってくる」ように思っている。
しかし、人を話を聞いていると、時々「え?そんなこと現実に起こる?」というような、
自分の人生には全く「縁」の無いような出来事が起こったことを耳にする。(誇張した話を除いたとしても)
やはり、人それぞれ、「別の現実を見ている」と言える。
そしてまた、「すごい悲劇が起こったけど、それが後々、『ああ、あの時起こったことで、人生が一気に転換した』」ということも起こる。
僕の人生でも、その時は一見、「何て最悪な出来事だ!」と思ったようなことも、何年かしてみれば、
「ああ、あの時あの悲劇がなければ、その後の人生の変化につながっていない」と感じることは多々ある。
だから、その時は「最悪」と感じるようなことでも、その「事象」自体に左右されないこと。
その「事象」によって、何を感じて、どんな行動をするか?ということが大切。
自分の「外の世界」に没頭しすぎず、常にそれを「鑑賞」しつつ、それによって、自分の内面で起こることにフォーカスして、
それを指針として、生きていく方がスムーズに進む。
「老子道徳経」の全編にわたって書かれているように、私たちは常にこうやって、現代でもまだ誰も発明できないような「肉体・精神」というような、
とてつもない「発明」を持って生きられていること自体が、「タオ」に養われているという証明であり、
それであるなら、その「タオ」が創り出している、この世界もすべて、「タオ」(と大いなる存在)の計画によるもの。
ということは、「そこに間違いはない」ということ。
だからそれを信頼して、「私」が出しゃばらず、目の前と自分の中に現れてくるものに従って、生きるしかない。
◎「足るを知る」ということ。
こちらの繰り返し出てくる「足るを知る」ということ。
世間では「今あるものに満足して、それ以上を求めないこと(分をわきまえなさい)」という感じに解釈されているけど、
先ほどの「目の前に現れてくることは『タオ』が創造し、送り出していることだから、信頼する」ということにつながっていて、
もし今、「状況が十分じゃない」「お金が十分じゃない」という風に思うとしても、「それこそが、今のあなたにとって必要な状況であり、最大の導き」だとしたら?
よく歴史上の「偉人」と言われるような人の伝記などを読んでいると、
「元々貧しい家で育ち」とか「大きな病気を患い」「ハプニングが起き」、でもその後生きるために行動していった結果、ずっと語り継がれるような人物になっていく。
私たちは、もし「生まれた時から大金持ちで、健康で、何も困ることが無い」というような人生なら、
努力もしないし、新しい発想を生み出そうとはしない。
会社などで、「2代目」が会社を潰してしまうのも、元々豊かだったために、努力や、悪い状況から良い状況に転換するための発想がない。
そういう発想や心構えというのは、「悪い経験」「辛い経験」が無ければ伸びにくい。
人間というのは基本的に「楽」「快感」の方を選ぶから、余程「絶対それがしたい!」「それをしなければいけない!」という思いが無ければ、努力しようとは思わない。
だから、人を動かすためにはその「楽をしていたい」という思いを上回るような「苦痛」が必要になる。
「このままでは絶対にいやだ!」というような気持ち。
それを感じさせるために「問題」「ハプニング」「事件」は起こってくる。
そういう一見「不足している現実」であれ「大変なハプニング」であれ、「マイナス」に感じるようなことでも、
「その人のこれからの人生にとっては必要なこと」が起こっている。
それが、その後の人生のプラスに働いていくということは、どんな状況であれ「今の状況が十分である」ということ。
「これは私にとって最適な状況、状態である」ということを知っているのが、「足るを知る」ということ。
そしてその「足るを知った」状態で、全ての現実と相対していけば、その人にとって、「最高の人生」を生きることにつながっていく。
その人が「最高の人生」を生きるために必要な「能力、心構え」はできていく。
◎「足るを知る」2
また、もう少し現実的な見方をすれば、
例えば、誰かに仕事を頼まれたとする。その仕事を引き受けて、報酬として「3000円」をもらった。
1人は、「ああ、3000円か・・・」という反応をする。
もう1人は、「え!?3000円もいただけるんですか?やったー!」という反応をする。
あなたが仕事を頼んだ立場なら、どちらの人にまた仕事を頼みたくて、今度少しボーナスをあげようかな、と思いますか?
「老子道徳経」の中でも、「『タオ』が何を憎むか(好くか)は分からないが、常に善人の味方である」と書いているように、
「タオ」とは純粋なエネルギーなので、「こちらを贔屓しよう」なんていう「心情」があるわけではないけど、
常に「摂理、法則」として、(最終的には)「善人」に味方するように働く。
だから常に、あなたが「発するエネルギー」に気を付けた方が良い。
あなたが常に「私は満たされている(足るを知る)」という気持ちで、目の前のことに感謝を感じていれば、それが拡大していく。
逆に「求め続ける」気持ちであれば、常に「足りないものを努力して手に入れる」人生が続き、苦労が増えていく。
「自分が発するものが、現実としてそのまま(何らかの形で)返ってくる」と意識していればいい。
◎「無欲」で居るということ
「聖人」は無為無欲で、何も求めない。
しかし、私たちの「自我」を通してそれを捉えると、「なんだか味気の無いつまらない生き方」のように思える。
でも、「何かを求める」生き方というのは、「それが無ければ私の人生は満たされない」と思っている、ということだから、
(もちろん、衣食住を求めることが悪いことではない。それ以外の贅沢など。)
自分で「穴を掘って」から、それを努力によって埋めることになる。
例えば、「豪邸が欲しい」とする。(これ自体も別に悪いことではない)
すると、その分「大金」が必要になるし、「維持費」なども多くかかる。
「豪邸」という大きな「欲望の穴」を埋めるために、「大金」を稼いだり、それを保つため、守るための苦労も引き受けることになる。
もし、「小さな家」で満足すれば、その「埋める努力」は少なくて済む。その分もっと他の経験に時間やエネルギーを向けられる。
そして、「派手な人生」を求めるなら、同時に「派手な問題、ハプニング」も引き受けることになる。
「有名人」になれば、人から尊敬されるし、良く言ってもらえることも増えるが、その分何気なく言ったことで「誹謗中傷」も増えたり、
「人気を維持する」「常に人に見られる」「美しさを保たないと」というような苦労も引き受けることになる。
また、街中で有名になる前には普通にできたことも、人の目を気にしてできなくなることもある。
このように何かを求めれば、その裏にセットで、「苦労」も増える。それらもすべて引き受けられる、
「それこそが私の人生だ!」というのであれば、それも良いが、
例えば「豪邸」「有名になる」というのは、ほとんどの場合、「人から認められたい」「自慢したい」というような、
「自己承認欲求」や「自己顕示欲」である場合が多い。
ということは「裏の心理」は、「私は凄いものを手に入れなければ、人から認められないし、自分を愛することはできない」ということ。
そうやって、自分で「自分の価値」に「穴をあけて」おいて、それを埋めようとする行為に過ぎない。
その求めていることは、あなたがこの世界に一人で、誰にも見られてなくても、求めますか?
それでも求めるなら、それはあなたの「本当の望み」でしょう。
老子が思い描く「聖人」はそういうことには興味が無く、
「無駄な努力」をせずに、全てのエネルギーを、「タオに沿って生きる」ことに使う。
そして、その方が結果的に、「みんなに自然と認められ、他の人にはできないような大きな成果を出す」ことができる。
だから、「派手に求めて、派手に転ぶ」波風の強い人生を生きるのか?
「地味で静かで、目立たない」が、着実に自分の人生に必要なものが現れてくる人生を生きるのか?