Author: tomohito

[サイド089]「老子道徳経」考察012

☆[サイド089]「老子道徳経」考察012 ◎第33章 知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久。死而不亡者壽。 [書き下し] 人(ひと)を知(し)る者(もの)は智(ち)なり。自(みずか)らを知(し)る者(もの)は明(めい)なり。 人(ひと)に勝(か)つ者(もの)は力(ちから)有(あ)り。自(みずか)ら勝(か)つ者(もの)は強(つよ)し。 足(た)るを知(し)る者(もの)は富(と)む。強(つと)めて行(おこな)う者(もの)は志(こころざし)有(あ)り。 其(そ)の所(ところ)を失(うしな)わざる者(もの)は久(ひさ)し。死(し)して而(しか)も亡(ほろ)びざる者(もの)は寿(ひさ)し。 [意訳] 人(ひと)を知(し)る者(もの)は智(ち)なり。自(みずか)らを知(し)る者(もの)は明(めい)なり。 人(ひと)に勝(か)つ者(もの)は力(ちから)有(あ)り。自(みずか)ら勝(か)つ者(もの)は強(つよ)し。 人のことを理解できる人は知識があると言える。でも自らを理解できている人は、さらに明晰と言えよう。 人に勝つことができる人は力があると言える。でも自分に勝つことができる人は、さらに強いと言える。 足(た)るを知(し)る者(もの)は富(と)む。強(つと)めて行(おこな)う者(もの)は志(こころざし)有(あ)り。 「自分がすべてを持っている」と分かっている者はさらに富む。 コツコツと努力する人は、自分が進むべき道が見えてくる。 其(そ)の所(ところ)を失(うしな)わざる者(もの)は久(ひさ)し。死(し)して而(しか)も亡(ほろ)びざる者(もの)は寿(ひさ)し。 この基本を見失わない者は末永く生きることができるし、たとえ肉体が滅びても、その「命」は続いていく。 [考察] 人のことを理解できるのは、「知識・教養がある」と言える。 でも、多くの人は分かっているようで、一番自分のことが分かっていない。 多くの場合、「私はこういう人間である」と思っているのは、 「他人からの評価」だったり、学校の成績や社会での「他人との比較」から、 「私はこういう人間である」と思い込んできたもの。 そうではなくて、「あるがままの自分」、肩書とか立場とか社会的な役割とか、誰か、何かとの比較をのけて、 ただ純粋に、「私はこう感じている」「私はこういうことがしたい」ということが分かっている人は、 さらに「明晰」だと言える。 人と勝負して勝てる人は「力がある」とは言える。 しかし、それも「他人との比較」であって、場所が違えば、もっと「力のある人」が居て、負けることもあるかもしれない。 でも、自分が「こうしよう」とか「こうしてみたい」とか「こうするべき」と感じたことを、 「自分との約束」を破らずに、守り続けることができる人は、 さらに「強い人」と言えるだろう。 そうやって、「明晰」で「強い人」は、自分や環境を「足りない」なんて言わない。 たとえ、一般的に見て、例えば「社交性が足りない」とか「理系が弱い」としても、 まずは、その「私の特性」を見極めて、「じゃあどうしたらこんな私を生かしていけるか?」を常に考えているから、 そして、「足りない部分」を補うよりも、まずは自分の「持っている部分」を知って、それをさらに強化できるから、強みを持てる。 また、意識的にも、「足りない」「欲しい」と思っていれば、その通りに、 「何かが足りなくて、手に入れないといけない」という現実を見続けることになる。 あなた自身が「私に足りないものは無い、今のままで完璧だ」という視点から、 「じゃあ、今から私ができることは?」と目の前のことに精いっぱいやっていけば、色々な意味で豊かさが生み出せる。 「足りない」ことにフォーカスして欲しがるのではなく、 「今持っているもの」を見て、それを100%生かすことにフォーカスしていこう。 そうやって、「自分を見つめて生かす」ということにコツコツ努力できる人は、 どんな場面でも、「自分が今できること」が分かっているから、自然と志が湧いてくるし、迷うことが少なくなる。 そうやって「自分の持っているものを見つめ続けて、生かす」という基本を忘れない人は、どんな時も生き生きとしているし、 例え肉体が無くなっても、その精神はその人と接した人の中で生き続ける。 ◎第34章 大道汎兮、其可左右。萬物恃之而生而不辭。功成而不名有。愛養萬物、而不爲主。常無欲、可名於小。萬物歸焉、而不爲主、可名於大。是以聖人、終不自大、故能成其大。 [書き下し] 大道(たいどう)は氾(はん)として、其(そ)れ左右(さゆう)す可(べ)し。 万物(ばんぶつ)之(これ)を恃(たの)みて生(しょう)ずれども辞(ことば)せず。功(こう)成(な)りて名(な)有(あ)りとせず。万物(ばんぶつ)を愛養(あいよう)すれども主(あるじ)と為(な)さず。 常(つね)に無欲(むよく)なれば、小(しょう)と名(な)づく可(べ)し。万物(ばんぶつ)之(これ)に帰(き)すれども主(あるじ)と為(な)さざれば、名(な)づけて大(だい)と為(な)す可(べ)し。 是(これ)を以(もっ)て聖人(せいじん)は、終(つい)に自(みずか)ら大(だい)とせざるが故(ゆえ)に能(よ)く其(そ)の大(だい)を成(な)す。 [意訳] 大道(たいどう)は氾(はん)として、其(そ)れ左右(さゆう)す可(べ)し。 大いなる「タオ」はこの世にあふれていて、あちらこちらに存在する。 万物(ばんぶつ)之(これ)を恃(たの)みて生(しょう)ずれども辞(ことば)せず。功(こう)成(な)りて名(な)有(あ)りとせず。万物(ばんぶつ)を愛養(あいよう)すれども主(あるじ)と為(な)さず。 全てのものはこの「タオ」から生まれてくるけれど、それを言いふらしたりはしない。 功績があっても、名乗らないし、万物を愛し養っているけれど、「私が主人だ」なんていわない。 常(つね)に無欲(むよく)なれば、小(しょう)と名(な)づく可(べ)し。万物(ばんぶつ)之(これ)に帰(き)すれども主(あるじ)と為(な)さざれば、名(な)づけて大(だい)と為(な)す可(べ)し。 常に無欲であれば、世間では「小者」と思われるかもしれないけど、 全てのものがその人に帰属するのに、「主人である」と言わないような人は、「大物」だと言うべきである。 是(これ)を以(もっ)て聖人(せいじん)は、終(つい)に自(みずか)ら大(だい)とせざるが故(ゆえ)に能(よ)く其(そ)の大(だい)を成(な)す。 だから、「聖人」と言われるような人は、自分で「私はすごい」なんて言わないし、そんな態度もとらないからこそ 逆に「大きなこと」も達成できる。 [考察] 「タオ」はこの世界に「遍在(すべてに浸透)」していて、万物を生み出しているし、 あらゆる功績があっても名乗らないし、全てを愛し養っているけれど、 「私が主人だ」なんてことは言わない。 それと同じように、人が「タオに生きる」ということは、 この世界の「流れ」に従って生き、その流れる「エネルギー」を借りて色々なことを達成するかもしれないけど、 それをいちいち自慢したり、「私がやった」なんてことは言わない。 そういう余計なことを言えば、疎まれるし、嫉妬されるかもしれないし、反発を生んで、動きにくくなってしまう。 「出る杭は打たれる」けど、「出ない杭は打ちようがない」。 その人があまりに無欲で、何もアピールしなければ、世間では 「あの人は大人しくて何もしてない(ように見える)」と思われて、 「大した人ではない」と言われるかもしれないけど、 本当はそんな人こそ、「偉大な人」と言われるべきである。 「タオを生きる人」というのは、たとえすごいことをしていたとしても、 「この人は凄い人だ」なんて思われもしないからこそ、余計なプレッシャーや、反発を生まないし、 「私が!」なんて思わずに、「タオ」の流れに任せられるので、 「大したことのない人」なのに、「大した人」よりもすごいことを達成したりする。 ◎第35章 執大象、天下往。往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出言、淡乎其無味。視之不足見。聽之不足聞。用之不足既。 [書き下し] 大象(たいしょう)を執(と)りて、天下(てんか)を往(ゆ)けば、往(ゆ)きても害(がい)あらず。安(あん)、平(へい)、大(たい)なり。 楽(がく)と餌(じ)とは過客(かきゃく)も止(とど)まる。 道(みち)の言(げん)に出(い)だすは、淡乎(たんこ)として其(そ)れ味(あじ)わい無(な)し。 之(これ)を視(み)るも見(み)るに足(た)らず、これを聴(き)くも聞(き)くに足(た)らず。これを用(もち)うるも既(つく)す可(べ)からず。 [意訳] 大象(たいしょう)を執(と)りて、天下(てんか)を往(ゆ)けば、往(ゆ)きても害(がい)あらず。安(あん)、平(へい)、大(たい)なり。 「タオの現れ」として世界を生きれば、どこへ行こうと「問題」も無く、安心、平和でおおらかで居られる。 楽(がく)と餌(じ)とは過客(かきゃく)も止(とど)まる。 素晴らしい音楽やご馳走があれば、行きかう人も足を止める。 道(みち)の言(げん)に出(い)だすは、淡乎(たんこ)として其(そ)れ味(あじ)わい無(な)し。 でも、「タオ」のことを言葉にしてみても、派手さが無いから味気ないように感じるだろう。 之(これ)を視(み)るも見(み)るに足(た)らず、これを聴(き)くも聞(き)くに足(た)らず。これを用(もち)うるも既(つく)す可(べ)からず。 見ようとしても見えない、聞こうとしても聞こえない。 だけど、これを用いれば、使い切れないほど無尽蔵のエネルギーである。 [考察] 「ビッグバン」で「宇宙」が生まれる前の「塵」のような、 「何者でもない私」、「肩書やプライド、思い込みから解放された私」 として生きることができれば、どんな時も、どんな場所でも、 「その時に必要な私」に適応できるので、問題やストレスを抱えることは無い。 例えば、「私は◎◎の日本一です!」と名乗れば、常に、 「日本一とはどんなもんだろう?見せてもらおう」 「日本一なら、さぞすごいんだろうね」と高い期待をされるので、プレッシャーもすごいし、 常にその座を狙われるから、気が休まる時が無い。 しかし、「何者でもない私」で居れば、誰からも注目されないし、自由に生きることができる。 全ての「ストレス」は「こうでなければいけない!」と自分が決めるから、 […]